5月13日は鶴見区民センターでリフォーム相談会

リフォーム相談会を大阪市鶴見区民センターにてとりおこないます。水回りのご相談からマンション戸建の小規模 大規模改修の御相談をお受けしています。当日は込み合いますのでご予約お待ちしております。大阪市 東大阪市 八尾 大東 寝屋川 守口でリフォームをお考えならサンライフへ。

目的に合ったものを選ぶ事ができます。

2007年12月
2007年12月29日
今年最後のお話しです
『リビングの換気を良くする』お話しでーす。
・室温の変わらない熱交換型換気扇を付ける
・用途や部屋によって天井埋込型・壁付型を選ぶ
最近の住宅は高気密化、高断熱化がすすみ、自然換気が不足しています。換気が不足すると、室内空気が汚染し、湿気による結露やカビ、臭気の発生など、さまざまな弊害が起こってきます。
快適で健康的な室内環境を保つためには、ときどき窓を開けて換気することが望ましいのですが、冷房中や暖房中に窓を開けると、室温が変化してしまうので好まれないようです。
住宅の換気は、各部屋ごとにするのが基本です。居間、食堂、寝室、子ども部屋といった部屋単位で換気扇を付けます。もちろん、トイレや浴室にも換気扇は必要です。各部屋では冷暖房をしながら換気をするわけですから、室内の熱を外に逃がさない熱交換型の換気扇が適しています。
居間と寝室、子ども部屋に熱交換型の換気扇を入れた事例です。ご主人が煙草を吸うので居間には天井埋め込み型を設置し、寝室と子ども部屋は壁付け型にしました。居間には煙草の煙をセンサーで感知して、自動運転するタイプのものを取り付けています。これで煙草を吸う度にキッチンの換気扇の前に立っていかなくてもよくなりました。
熱交換型の換気扇は、低騒音、消音、センサー自動運転型、花粉やホコリ除去型と、さまざまなものができています。目的に合ったものを選ぶ事ができます。

床の仕上げ材は食堂や居間とは違って明るい色のフローリング

柔軟な発想でデッドスペースを活用する。
・採光に注意し、どん詰まり感をなくす。
デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です。玄関が吹き抜けになっていたので、2階のこの部分を利用して書斎コーナーをつくりました。吹き抜けは玄関の上部なので、わずか1坪しかありません。
スペースを有効に利用するため、つくりつけの机は南側が60cm、東側は45cmと幅を変えています。読書や書き物をするときには南側の机を使い、調べ物なら東側の机を使うという使い分けができます。本棚もつくりつけとし、A4版サイズに合わせ奥行きは25cmにおさえ、地震の時に本棚が倒れないように、天井までのばしています。
床は本棚を置くこともあって、強度も十分に配慮しています。書斎コーナーを独立した部屋に見せたいこともあって、床の仕上げ材は食堂や居間とは違って明るい色のフローリングにしました。採光を考えてはめ殺しの出窓を設け、どん詰まり感を払拭しています。

余裕をもった予算をたてましょう。

今日はリフォームの予算的なお話しをしたいと思います。
『予算内に仕上げるにはどうしたらいいか』
・リフォーム・増改築は新築より費用がかかる
・工事費だけでなく諸経費を念頭に設計を練る
リフォームや増改築の費用は、工事の内容によって大きく違ってきます。
たとえば外壁の塗装ひとつとっても、足場を組んで塗装する場合と、足場を組まないでする場合とでは、工事費はまったく違います。また、材質によっても異なります。いま人気のフローリングにするにしても、音が下の階に響きにくいものほど1㎡当たりの単価は高くなります。使う材質によっては高くも安くもできるわけです。
それに加えて、工事上のさまざまな条件によっても費用は違ってきます。リフォームや増改築はそれまでの設備を撤去して、新しい材料を運び込まなければなりません。運搬のしやすいところであればいいのですが、私道の奥で材料の運搬が大変な場合などは、費用も余分にかかります。
あるいは、浴室を新しくするだけといっても、土台に補強が必要であれば、その分の工事が必要になって、費用もグンと跳ね上がります。
リフォームや増改築は究極のオーダーメイドです。似たような工事をしたからといって、費用も同じくらいになるとは限りません。住宅を建てるときの工事費は坪単価で表すのが一般的ですが、坪単価で増改築の工事費をみますと、新築よりは割高になるのが通例です。これを念頭において予算を立てます。増改築をするのにどんな材料を使って、どのくらいの期間かかるのかを見極めて、総工事費をはじき出し、予算を作るのが理想的です。しかし、専門家以外の人が概算とはいえ、総工事費を算出するのは簡単ではありません。
むしろ、ざっくばらんにリフォーム・増改築の内容と予算を専門家に提示して、相談するのがよいでしょう。専門家はそれによって、設備のグレードや工事内容を調整し、予算額に見合った見積書を出してくれます。希望条件や設備のグレードだけが先行して、その通りの見積もってみたら、高いといわれる事がよくあります。見積もる側にとっては、はじめに大体の予算額を聞き、それにあった増改築の計画を作るほうがやりやすいのです。
費用は工事費だけではありません。設計料、役所への届け出などの費用、仮住まいの費用、税金まで、すべて予算に計上し、総合的な予算計画とする事が必要です。それでも、不確定要素や工事の変更もあります。その費用もみておかなければなりません。余裕をもった予算をたてましょう。なお、リフォームローンについては、また後日じっくり説明しますね。

専門家はまず、リフォームや増改築する建物を診断した上で、より専門的な立場にたってアドバイスしてくれます。

今回のお話しですが、やっぱりお客様には失敗してほしくないので建築診断のお話しをします。
『失敗しない為に専門家の<建築診断>を受ける』です。
・建物診断は設計事務所やリフォーム会社で行っている
・複数の専門家のアドバイスを受けると失敗しない
壁紙の張替えや畳の表替えなどの、部分的なちょっとしたリフォームならば、これのみを生業としている表具屋さんか畳屋さんに依頼すれば間に合います。
それが、屋根を葺き替えたい、基礎をなおしたい、キッチンや浴室などの水回りをなおしたい、間取りを変えたいという大がかりな改修のときには、設計事務所や工務店、リフォーム会社などの専門家に相談するのがベストです。リフォーム・増改築の工費はもちろん、デザインなども総合的に判断してくれるからです。
専門家はまず、リフォームや増改築する建物を診断した上で、より専門的な立場にたってアドバイスしてくれます。
たとえば、水回りを変えようとした時に配管を動かせるのか、動かせるとしてどの範囲まで可能かなど、細かくみてキッチンや浴室などの配置を決めます。
そのうえで適切な材料や設備などを使い、予算や工期に見合った適正なリフォーム・増改築の概要を設計してくれます。ですから、工事に入ってから設計変更をしなくて済み、結果的に低コスト、短期間で増改築ができます。
建物の診断を専門家にしてもらう事により、できる事と出来ない事がハッキリ分かります。それだけに、失敗する可能性は少なくなるのです。
●複数の業者に建築診断を頼むのがベスト
こうした建築診断は、できれば、一社の業者だけでなく、複数の専門家のアドバイスを受け、そのなかで意思の疎通がはかれる業者に工事を依頼した方が良いでしょう。その場合、完成後のアフターフォローまでしてくれるかどうかも確認します。
建築診断額はリフォーム業者なら無料で行ってくれます。また、設計事務所でも設計依頼前提にすれば無料です。なお、設計料は工事費の15%前後と考えれば良いでしょう。
工務店やリフォーム会社に工事を依頼すると、システムキッチンやユニットバスなどの設備の選定に入ります。
そのときにはカタログだけでなく、実物を見て決める事をすすめます。メーカーにはショールームがありますから、そこで実際に見る事によって、あとで別のタイプのものが良かったという失敗はなくなります.東大阪市でリフォームするなら実績豊富なサンライフへ

どんな増改築が出来るか建築事務所や工務店、リフォーム会社などに相談してみましょう

住宅やマンションとかの建物を建てる場合って建築基準に基づいて建築確認申請を最寄の市区町村役場に提出することが義務付けられてるんです。
住宅を増築する場合、床面積が10㎡以上だったら、新築のときと同じで建築確認が必要なんですよ。
建築基準法って、住環境を守るため建ぺい率や容積率をはじめ、高さ、構造、材料などいろいろな規則がもりこまれてます★
場所によっては火災の際に延焼を防ぐ目的で、防火地域や準防火地域の指定がされてます。
こうした指定地域で増改築をする時、屋根、外壁、窓などを不燃材料にする必要が有るんですよッ★
防火地域、準防火地域で増改築する場合は、10㎡未満でも建築確認申請が必要なんです!!
増築は、今自分の住んでる所に地域指定、建ぺい率、その他にもどんな制度が有るか市区町村の建築担当課に行って調べます
その上で、どんな増改築が出来るか建築事務所や工務店、リフォーム会社などに相談してみましょう★
面倒くさいからって、チェックせず無許可で建築したりすると不適格と判断されたら、改善要求または撤去されるなど、役所などともトラブルになることも・・・
建築確認は申請を出してから審査に3週間程度掛かり、更に申請料(増築面積によって8000円~16000円程度)も必要だけど、増築するならトラブルを避けて確認を取ったほうが最善ですね♪

空間を楽しんでみるのも素敵だと思いますよ

こんにちは!
今回は地震対策も兼ねたリフォームのお話をしようと思います!(^▽^)
お子さんが独立して、不要になったピアノやオルガンや勉強机などを処分するのを機に、サイドボードなども取り払ってスッキリさせちゃおう!なんて思っている方も多いはず。
その際にリフォームして飾り棚をつくりつけるのはいかかでしょう?
幅約2間の壁面を全て床から天井までのつくりつけの飾りだなにしたなら、地震のときにも「棚ごと転倒して下敷きに・・・!」なんて心配はありません。
つくりつける際、飾り棚の奥行きが大きいと狭く感じて圧迫感も出るので、収納スペースとの折り合いを付けて、考えてみてください。
大体奥行45cmくらいなら圧迫感も感じることなく、収納スペースもきっちり確保できるでしょうか。
もしあなたがご友人をお部屋へ招いてホームパーティーを開いてカラオケでもしようかな~なんて考えているなら、真ん中にAV(オーディオヴィジュアル)装置を置いて、残りの部分を収納棚にするのはいかかですか?
「飾り棚・・・考えるのメンドクサイなぁ」なんて方は、セミオーダーの既製品を採用してみてはいかかでしょう?
カタログで候補をいくつか選び、メーカーのショールームへ足を運んで現物を見れば、具体的なイメージも沸きますし、楽しめると思います(^v^)
今回のポイントは、
★転倒しないように天井まで固定する。
★圧迫感を持たせない奥行のものを選ぶ。
と言うことです!
参考になりましたか?
リフォームでお家をきれいにして防犯・防災対策をするだけじゃなくて、遊び心も交えて空間を楽しんでみるのも素敵だと思いますよ(^▽^)

メーカーにはショールームがあります

今回のお話しですが、やっぱりお客様には失敗してほしくないので建築診断のお話しをします。
『失敗しない為に専門家の<建築診断>を受ける』です。
・建物診断は設計事務所やリフォーム会社で行っている
・複数の専門家のアドバイスを受けると失敗しない
壁紙の張替えや畳の表替えなどの、部分的なちょっとしたリフォームならば、これのみを生業としている表具屋さんか畳屋さんに依頼すれば間に合います。
それが、屋根を葺き替えたい、基礎をなおしたい、キッチンや浴室などの水回りをなおしたい、間取りを変えたいという大がかりな改修のときには、設計事務所や工務店、リフォーム会社などの専門家に相談するのがベストです。リフォーム・増改築の工費はもちろん、デザインなども総合的に判断してくれるからです。
専門家はまず、リフォームや増改築する建物を診断した上で、より専門的な立場にたってアドバイスしてくれます。
たとえば、水回りを変えようとした時に配管を動かせるのか、動かせるとしてどの範囲まで可能かなど、細かくみてキッチンや浴室などの配置を決めます。
そのうえで適切な材料や設備などを使い、予算や工期に見合った適正なリフォーム・増改築の概要を設計してくれます。ですから、工事に入ってから設計変更をしなくて済み、結果的に低コスト、短期間で増改築ができます。
建物の診断を専門家にしてもらう事により、できる事と出来ない事がハッキリ分かります。それだけに、失敗する可能性は少なくなるのです。
●複数の業者に建築診断を頼むのがベスト
こうした建築診断は、できれば、一社の業者だけでなく、複数の専門家のアドバイスを受け、そのなかで意思の疎通がはかれる業者に工事を依頼した方が良いでしょう。その場合、完成後のアフターフォローまでしてくれるかどうかも確認します。
建築診断額はリフォーム業者なら無料で行ってくれます。また、設計事務所でも設計依頼前提にすれば無料です。なお、設計料は工事費の15%前後と考えれば良いでしょう。
工務店やリフォーム会社に工事を依頼すると、システムキッチンやユニットバスなどの設備の選定に入ります。
そのときにはカタログだけでなく、実物を見て決める事をすすめます。メーカーにはショールームがありますから、そこで実際に見る事によって、あとで別のタイプのものが良かったという失敗はなくなります。

もしあなたがお住まいのマンションが外装工事を始めるときは、マンションのお肌再生のために協力してあげてくださいね!

2007年11月
2007年11月29日
駐車場
限られた敷地に駐車場をつくる。
POINT
●屋根つきの駐車場は建築確認が必要
●機械式2段駐車場も建ぺい率に算入される
限られた予算の中で家を建てる場合、車はとりあえず青空駐車と言うことになりがちです。
しかし、家を建てて何年か経つと、今度は車を雨ざらしから守りたいと思うものです。
はじめは車も1台だったので、庭先にオープン駐車だったのが、子どもが社会人になって自分専用の車を買い、2台になったために屋根付き車庫に改造した例です。
駐車場に屋根をかけるときに注意しなければならないのが建ぺい率です。
駐車場といっても、屋根をつけると建築物になります。
片側だけが柱になっていて、そこに屋根がついている、いわゆる“カーポート”と呼ばれる方支持型の駐車場であっても、建築物とみなされるので、設置するには役所に建築申請の届出をださなければなりません。
第2種住居専用地域に建っているので、建ぺい率は60%です。
幸い、敷地面積60坪に建坪28坪の家だったので、建ぺい率には若干余裕がありました。
1台あたりの駐車スペースは、理想的には15㎡はほしいので、建ぺい率ぎりぎりの8坪、すなわち26㎡は、2台収容する駐車場としてはそれほど広くはありません。
駐車場の屋根は軽量鉄骨下地、カラー鉄板瓦の棒葺きです。
壁はコンクリートづくりのタイル貼りとしたので、塀もそれに合わせてコンクリートブロック塀だったのを、美観を考えて車庫と同じタイル貼りに変えました。
●片支持タイプは建ぺい率に余裕がないとき有効だ
駐車場はどんな形のものでも、屋根が付いていれば建築物とみなされ、建坪に組み込まれます。
ただし、カーポートのように片支持タイプのものは、庇の先端から1mは建ぺい率に組み込まれません。
幅2.5m、奥行6mのカーポートを設置したとすると、本来なら15㎡となるところが、1.5×6=9㎡だけが建坪とされるので、建ぺい率にあまり余裕がなくて、車を雨ざらしにしたくないときは、有効な方法です。
機械式の2段駐車場は屋根がないので、建坪に入らないのではないかと考える人がいるかも知れませんが、残念ながらこれは工作物になるので、やはり設置すると建坪に算入されてしまいます。
駐車場については、延べ床面積の5分の1までは延べ床面積にカウントしないこともあり、容積率はあまり問題にならないようです。
●地下駐車装置は建ぺい率・容積率をクリアしないといけない。
また、メーカー市販の2段の機械式駐車装置を使い、地下を利用する方法もあります。
製品はもともと、メーカーがマンション用として開発したものです。
これを戸建住宅に応用したわけです。
施工時にもっとも注意したのが水処理です。
地下部分にピットを設け、排水ポンプで地上の側溝に排水するようにしました。
駐車装置の動力に200ボルトの電気モーターを使用しているので、新たに電力工事も必要になりました。
地下を利用した駐車装置は、建築法規上は工作物扱いなので、建ぺい率、容積率とも問題ありません。
ただし、地下を掘るため后妃は地上の約1.5~2倍ほどかかります。
それでも、効率、安全性だけでなく、町並みの美観もそこなわないので、解決策としては費用に見合うといえるでしょう。
sunlife_lohas at 17:03|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│clip!
Ads by Google
大阪のリフォーム見積比較www.suumo.jp厳選された優良リフォーム会社を紹介! 見積依頼・資料請求はSUUMOリフォーム
外壁塗装55万円全込yu-reform.com100%自社施工だからここまで安い! 安心の塗装会社。見積・相談無料です
ローコスト住宅のカタログiezukuri.homes.co.jp坪単価20万円台からのローコスト住宅 を徹底比較!無料で一括カタログ請求
キッチン
「使い勝手が悪いキッチンをどうにかしたい・・・」
なんてお考えの方、とっても多いと思います!
料理しやすいことが大事なのはもちろんですが、物の場所がわかり易いとか、時間がもったいないから沢山の料理を並行して作っていきたいとか・・・
私の古くからの友人も、以前はキッチンに対して不満をもらしていました。
彼女のお家のキッチンはリビングとは別室のようになっていたので、子持ちの彼女は料理をしながら子どものことが気になって気になって大変だったそうです。
しかし、数年前に思い切ってリフォームをして、それからはずいぶんと楽になったようです。
久々に会った時の彼女はとっても嬉しそうに改装後のキッチンについて話してくれました(^▽^)
そこで!
今回は彼女のお家のキッチンリフォーム例をお話しようと思います!
あ、もちろん了承済みですからご心配なく(笑)
さっきもお話しましたが、以前の彼女のお家は、キッチンとリビングが別で、その上リビングに背を向けて作業をするような形だったので、まだ子どもが小さかった彼女は毎日料理中はてんてこまいだったそう。
そんなこんなで彼女は一大決心をしました。
「キッチンを改装しよう!」と。
まずはキッチンとリビングを遮っていた壁を解体して、新たにカウンターを新設しました。
その際に彼女はカウンターの高さについて悩んだようです。
カウンターは高ければ雑然としたシンクの中を隠すことができますし、作業中の手元が向こう側から見えなくてすみますよね。
でも、彼女は子どもたちとコミュニケーションがとりやすいように、高さは105cmとやや低めにしました。
改装工事は、給排水・給湯の水まわりや排気、電気などなどすべての位置が変わるので、床や壁、天井までも改修が必要だったので、工費・工期とも大工事になったそうです。
特に水まわりの改修は大変だったそう!
リフォームを終えて、今は子どもと一緒に楽しんで料理が出来る と彼女はとても嬉しそうに話してくれて、聞いていた私まで嬉しくなりました(^v^)
と、彼女の話をしましたが、やっぱり好みは傾向は人それぞれ。
対面式キッチンやオープンキッチンは開放感がありますし、大人数でわいわい料理できるので人気上昇中ですが、反面キッチンの内部がほとんど外から見えてしまうので、「他人を台所に入れたくない」という人には向かないでしょうね。
キッチンは生活には欠かせない場所ですから、リフォームをされるさいは、どんなキッチンを望むのかを十分検討してくださいね。
では!今回のポイントを!
★水まわりを変えると工費・工期とも大工事になる。
★床と壁の色を同じにすると落ち着いたキッチンになる。
と言うことです(^v^)
sunlife_lohas at 16:37|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│clip!│リフォーム
マンションについて
雨の日も風の日も安定した住まいを提供してくれるマンション。
しかしマンションも15年も経つと、外装を改修する時期になります。
ひとくちに外装を一新するといっても、建物の痛み具合・大きさ・補修方法・補修規模・さらには予算などによって色々な方法があるのです。
例えば、築15年で7階建て、住居数70戸の外装タイル貼りのマンション。
皆さんの周りにもごくごく普通にあると思います。
目立った汚れは見えないですよね。
でもでも!ぐっと近づいて見てください!
よく見るとタイルの剥離や浮き、タイル貼りでない階段などの外装の壁面にも小さなひび割れが入ったりしていませんか?
私たちのお肌と一緒で、雨や風や紫外線のせいでマンションのお肌が弱ってしまっているのです
そういったマンションは、管理組合が住民の意見をまとめて改修に着手することを決めて外装改修工事委員会を設置して、工事をしていきます。
★外装工事着手★
マンションの外装工事には、二通りの方法があるんです(・▽・)
ひとつは“一括して施工業者に任せる”方法。
もうひとつは“診断・設計・管理業務と施工を分ける”方法です。
一括して業者さんに任せるほうが、依頼するほうとしても気楽ですし、費用も安くつくんです。
が!
中には
「任せっきりにするなんて、野球でプレーヤーが審判をしながらゲームを進めているようなもんじゃないか」
と言う人もいます。
確かに一理ある!って感じですかね!
“診断・設計・管理業務と施工を分ける”方法だと、建物外装のいたみ具合を診断して、その結果をもとに各部をどのように補修するかを検討してから工事範囲、内容、仕様、施工方法を決めます。
これを3社くらいの競争見積を行って、更に見積が妥当かどうかを専門家に判断してもらって、それから初めて発注になります★
手間はかかりますが、より安心感を得たい方には向いていますね!
★外装工事中★
さて、マンションの外装工事が始まったら住人は対策をしなければならないことが出てきます。
そう!
外装工事ですから、音は勿論、ホコリが舞いますしにおいなども出ます。
工事の際に邪魔になる植木やプランターなどは、いったんベランダからどかすなどの協力もしてもらわないと工事がしにくくなります
もしあなたがお住まいのマンションが外装工事を始めるときは、マンションのお肌再生のために協力してあげてくださいね!

最近、どこの家庭でも床暖房は人気になってきています。

最近、どこの家庭でも床暖房は人気になってきています。
仕上げ材はカーペットやフローリング、畳、クッションフロアなどなど、ほとんど全ての床材に使えます☆
一番多いのはやはりフローリングですね。
床暖房には電気式、温水式の二種類が有ります。
電気式には発熱体のパネルを敷き詰める方式とケーブルを埋め込む方式
温水式は給湯器から配管を通して床下に温水を流し暖めます。
キッチンの足元とリビングに発熱体パネルを敷いた電気式床暖房を取り入れた事例ではフローリング仕上げのところに設置しました
床暖房は全面に敷き詰めたわけじゃなくて、立ち止まって料理をする事が多いシンクとガスレンジ付近の足元に
リビングは人のよく集まる中央部に敷きました。
使用した床暖房の本体はフロアヒーターの厚さが12mm有ります。
それに受け板と断熱材を合わせると全体の厚さが45mmにもなります(+_+)
そのため、フローリングの床を剥がしてその下にそのまま敷き詰めるわけにもいきません。
フローリングを剥がすと根太が出てきます。
この根太の間隔が問題になります
採用した床暖房の大きさから、根太の間隔が303mmなら根太を生かしてその間に落とし込んで工事が出来るんですが、根太間隔が303mmよりも広かった為に一度根太を撤去して303mmピッチに新設してからパネルを取り付けました☆
その上から新しいフローリングを貼ります
また、熱効率を良くするために床下の断熱に十分配慮してます
もしもこれに十分対応してないと効果は余り現れないんですっ
床暖房は暖房効率も良くて、電気代はエアコンに比べたら3分の2程度で済みます☆
温水式の場合は都市ガス使用の例では維持費がエアコンの3分の1と電気式よりも更に安くなります。
エアコンと併用すると外は木枯らしの季節でも部屋のなかはいつも春な気分です♪