一番多いのはやはりフローリングですね。

仕上げ材はカーペットやフローリング、畳、クッションフロアなどなど、ほとんど全ての床材に使えます☆
一番多いのはやはりフローリングですね
床暖房には電気式、温水式の二種類が有ります。
電気式には発熱体のパネルを敷き詰める方式とケーブルを埋め込む方式
温水式は給湯器から配管を通して床下に温水を流し暖めます。
キッチンの足元とリビングに発熱体パネルを敷いた電気式床暖房を取り入れた事例ではフローリング仕上げのところに設置しました
床暖房は全面に敷き詰めたわけじゃなくて、立ち止まって料理をする事が多いシンクとガスレンジ付近の足元に
リビングは人のよく集まる中央部に敷きました。
使用した床暖房の本体はフロアヒーターの厚さが12mm有ります。
それに受け板と断熱材を合わせると全体の厚さが45mmにもなります(+_+)
そのため、フローリングの床を剥がしてその下にそのまま敷き詰めるわけにもいきません。
フローリングを剥がすと根太が出てきます。
この根太の間隔が問題になります
採用した床暖房の大きさから、根太の間隔が303mmなら根太を生かしてその間に落とし込んで工事が出来るんですが、根太間隔が303mmよりも広かった為に一度根太を撤去して303mmピッチに新設してからパネルを取り付けました☆
その上から新しいフローリングを貼ります
また、熱効率を良くするために床下の断熱に十分配慮してます
もしもこれに十分対応してないと効果は余り現れないんですっ
床暖房は暖房効率も良くて、電気代はエアコンに比べたら3分の2程度で済みます☆
温水式の場合は都市ガス使用の例では維持費がエアコンの3分の1と電気式よりも更に安くなります。
エアコンと併用すると外は木枯らしの季節でも部屋のなかはいつも春な気分です
東大阪市でリフォームするなら、安心安全なサンライフへ。親切丁寧なリフォーム会社ですよ。マンション リノベーションも多数実績ありです。

かしこい省エネリフォーム紹介

かしこい省エネリフォーム紹介★エコキュート・高効率エアコン・IHクッキングヒーター・夜間蓄熱暖房器などのオール電化
★節水型トイレ・保温浴槽などの省エネ設備機器
★外壁や屋根の遮熱(断熱)塗装
★天井や壁床の断熱工事
★内付け二重窓による断熱
家計と環境にやさしい省エネリフォームのご案内です。
これからのリフォームは省エネをキーワードに各種補助金や住宅版エコポイントを上手に利用して「かしこくリフォーム」しませんか。
住宅版エコポイントは7月末で終了しましたが11月21日から「復興支援・住宅エコポイント」として始まりました。
①エコポイント対象の内窓で断熱と結露対策
②暖房は石油ファンヒーターから高効率暖房強化型エアコンに取り替えて、給油の手間がなく空気を汚さず石油より光熱費の節減
③給湯設備はエコキュートに替えると風呂やキッチンの給湯光熱費は1ヶ月約1,300円
灯油やガスの給湯器に比べて大幅な光熱費減少になります
オール電化にすると年間の光熱費が10万円以上も減少するご家庭が多いです。
光熱費試算で一度確かめてから検討されてはいかがですか
(お気軽に光熱費試算のお申し込みをください。もちろん無料です)
住宅のリフォームなら大小にかかわらず何でもお気軽にご相談ください。
リフォームするなら東大阪市に本社をおくマンションリフォーム 水回りリフォーム リノベーションが得意なサンライフまでご連絡くださいませ。

広さよりも子どもの自由度のきく改築を考える

、『お部屋を2等分してみよう』です。
『8畳間を2等分に有効利用する』
・限られたスペースでは空間を上手に生かす
・広さよりも子どもの自由度のきく改築を考える
家族の成長とともに、間取りを変える必要が生じる場合があります。とくに、子どもが大きくなって個室がほしくなるケースが典型です。
部屋が余分にあるときは良いのですが、ない時は限られたスペースの中で考えなければなりません。部屋に余裕がないため、小学校5年生の女の子と、小学校2年生の男の子の2人で、同じ部屋を使っていたのが、女の子が1人部屋が欲しいと言い出したため、部屋を2つに分けた例です。
それまでは和室6畳にカーペットを敷いて、2人で使っていました。和室6畳の部屋は、押入れが1間とつくりつけの洋服ダンス、踏み込みがあり、これをスペースに取り入れると8畳の広さが確保できます。8畳の部屋を単純に2等分したのでは4畳ですから、机や洋服ダンスなどを置くと、先行きすぐに狭くなってしまいます

●賃貸のリフォームは『現状に戻す』が基本

『賃貸のリフォームには制限がかなりあります
・契約書でできることとできない事を確認する
・リフォームの事前にオーナーの承認を得ておく
●賃貸のリフォームは『現状に戻す』が基本
民間の賃貸マンションも公団・公社の賃貸住宅も、住居者が勝手にリフォームする事はできません。
壁紙の張替えのような、ささいな模様替えであっても、必ずオーナーの許可が必要です。
入居時に賃貸契約書を取り交わしますが、この中にはオーナーの負担となるものは設備機器の老朽化にともなうものが主で、畳表の取替えや障子紙、ふすまの張替え、浴槽本体の取替えなど、日常の使用によって傷んでくるものは、居住者の負担となるのが一般的のようです。
居住者が負担しなければならない改修であっても、事前にオーナーの承諾を得ておく事が、トラブル防止のもっともよい手段です。
賃貸ではいろいろな制約があっても、入居人にとっては自分の住まいだから、快適に住みたいと思うのは自然な事です。そこで居室に手を加える事になります。
オーナーの許可を得て改築するとしても、やはり限られたリフォームになってしまいます。
これまでの事例では、和室を洋室に替える、四畳半の和室についている一間の押入れを2段ベッドにする、浴室の給湯システムを刷新する、トイレの便器をウォシュレットにする、壁のクロスを貼りかえる、古くなったキッチンセットを新しくする・・・などです。
賃貸ではあまり大きなリフォームはできません。というのも、入居人が所有者でないため、退去時には現状に回復、すなわち借りた時の姿に戻さなくてはならないからです。大金をかけて住みやすくしたとしても、また元に戻すのにそれと同じか、場合によってはそれ以上の金額をかけて借りた時の姿にしなくてはなりません。そのため、最低限のリフォームで済ませる事が多いのです。
公団住宅になると、ふすまの貼り替えをして、もとよりキレイになったとしても、公団仕様のふすま紙に貼り替えなければなりません。退去時にはふすま紙まで現状回復しなければならないのです。賃貸では、退去時の事を考えてリフォームして下さいね。

訪問や電話営業の業者は避けた方が無難

リフォーム業者はなにを基準に選ぶか
・自分でアイデアを出してから設計事務所に依頼する
・訪問や電話営業の業者は避けた方が無難
リフォームや増改築する時には、まずどこをどう直すのかという目的があり、それから設計、施工となります。目的が決まったら、どんなものを作りたいのか案を練ります。紙にできるだけ具体的に項目を書きとめ、イメージ案があればラフで構いませんからスケッチを描いておきます。
それを持って設計者に依頼します。理想的には設計は設計事務所に依頼する事です。リフォーム専門の会社では設計から施工まで一貫して扱いますから、こちらに依頼するのも良いでしょう。
設計事務所にしろ、リフォーム会社にしろ、どうやって見つければいいのか分からない人も居るでしょう。一番いいのは、親戚や知人で最近新築や増改築した人に話を聞き、出来栄えに満足していたら、その設計担当者を紹介してもらう事です。それが見つからなければ、新築住宅やリフォーム関係の雑誌から気に入った作風の人を探すのもひとつの手です。設計者の選び方で完成後の仕上がりの大半が決まると言っても過言ではありません。
●協会の会員企業ならまず安心
リフォーム会社は全国に5万社あると言われています。が、優良業者と言われているのは1~2万件に過ぎません。ですから、安心できる業者を選ばなければいけませんが、大手のリフォーム専門会社であれば安心して任せられます。それ以外にも、日本増改築産業協会(TEL03-3803-7422)や、マンションリフォーム推進協議会(TEL03-3265-4899)の会員企業であれば、まず安心です。
とくに、トイレや浴室などの水回りを改修する場合は、たとえ一坪であっても専門家の協力が必要になってきます。それによって仕上がりも費用も大きく違ってきます。
設計が終わったらいよいよ施工です。施工業者は設計事務所からしっかりした技術をもち、実績のある工務店や大工さん、あるいはリフォーム会社を紹介してもらうことがオーソドックスな方法です。設計も工事も直接施工会社に依頼するときは、面接によって信頼できる業者であるかどうかを確認します。そのとき、会社の経歴書をもらい、これまでの実績と技量を判断する事が大切です。悪徳業者は少なくなったといわれていますが、訪問や電話によって勧誘する業者はなにかとトラブルが多いので避けた方が無難です。

内装 和から洋間へ


■お客様の声(146万)
和室6畳2間、台所6畳から洋室大広間にして頂きました。孫達も部屋が広々となったことに喜び、毎日走り回っています。本当にありがとうございます