遊び心も交えて空間を楽しんでみるのも素敵だと思いますよ(^▽^)

カテゴリ:リフォーム
こんにちは!
今回は地震対策も兼ねたリフォームのお話をしようと思います!(^▽^)
東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
お子さんが独立して、不要になったピアノやオルガンや勉強机などを処分するのを機に、サイドボードなども取り払ってスッキリさせちゃおう!なんて思っている方も多いはず。
東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
その際にリフォームして飾り棚をつくりつけるのはいかかでしょう?
幅約2間の壁面を全て床から天井までのつくりつけの飾りだなにしたなら、地震のときにも「棚ごと転倒して下敷きに・・・!」なんて心配はありません。
つくりつける際、飾り棚の奥行きが大きいと狭く感じて圧迫感も出るので、収納スペースとの折り合いを付けて、考えてみてください。東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
大体奥行45cmくらいなら圧迫感も感じることなく、収納スペースもきっちり確保できるでしょうか。
もしあなたがご友人をお部屋へ招いてホームパーティーを開いてカラオケでもしようかな~なんて考えているなら、真ん中にAV(オーディオヴィジュアル)装置を置いて、残りの部分を収納棚にするのはいかかですか?東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
「飾り棚・・・考えるのメンドクサイなぁ」なんて方は、セミオーダーの既製品を採用してみてはいかかでしょう?
カタログで候補をいくつか選び、メーカーのショールームへ足を運んで現物を見れば、具体的なイメージも沸きますし、楽しめると思います(^v^)東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
今回のポイントは、
★転倒しないように天井まで固定する。
★圧迫感を持たせない奥行のものを選ぶ。
と言うことです!東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社
参考になりましたか?
リフォームでお家をきれいにして防犯・防災対策をするだけじゃなくて、遊び心も交えて空間を楽しんでみるのも素敵だと思いますよ(^▽^)東大阪市リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム リフォーム会社

柔軟な発想でデッドスペースを活用する

久しぶりの日記です。
ほったらかしにしちゃっててこめんなさい
本日のお話は『たった2畳の書斎コーナーをつくる!!』です。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム
・柔軟な発想でデッドスペースを活用する。
・採光に注意し、どん詰まり感をなくす。
デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です。玄関が吹き抜けになっていたので、2階のこの部分を利用して書斎コーナーをつくりました。吹き抜けは玄関の上部なので、わずか1坪しかありません。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム
スペースを有効に利用するため、つくりつけの机は南側が60cm、東側は45cmと幅を変えています。読書や書き物をするときには南側の机を使い、調べ物なら東側の机を使うという使い分けができます。本棚もつくりつけとし、A4版サイズに合わせ奥行きは25cmにおさえ、地震の時に本棚が倒れないように、天井までのばしています。
床は本棚を置くこともあって、強度も十分に配慮しています。書斎コーナーを独立した部屋に見せたいこともあって、床の仕上げ材は食堂や居間とは違って明るい色のフローリングにしました。採光を考えてはめ殺しの出窓を設け、どん詰まり感を払拭しています。

海岸近くに住んでいて、毎年最低でも1回は台風に見舞われるので、窓に雨戸シャッターを取り付けた例です。

海岸近くに住んでいて、毎年最低でも1回は台風に見舞われるので、窓に雨戸シャッターを取り付けた例です。
台風のときは南からの風雨がとっても強くなるので、南側の窓にすべて雨戸シャッターを取り付けることにしました。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 寝屋川リフォーム大東リフォーム 大阪市リフォーム
雨戸シャッターには、大きく分けて巻き上げ型と横引き型があります。
横引き型は窓の横に取り付けることになるため、窓の上に霜避け庇を取り付け、そのなかにシャッターケースを納めました。
外から見ると霜避け庇がオシャレに見えます。
縁側の引き戸には、シャッターケースを軒裏に納めて、雨戸シャッターがあるようには見えないように配慮しました。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 寝屋川リフォーム大東リフォーム 大阪市リフォーム
そして雨戸シャッターには手動と電動があります。
風雨の強まったときに閉めることが多いので、この例では、シャッターを閉める際に雨に濡れなくてもすむよう電動にしました(^▽^)
「費用はいくらかな・・・?」「高いんじゃないの?」
などなど気になるでしょう?
標準的なシャッターだと、
●木工事他・・・15万円
●シャッター工事・・・90万円
●諸経費・・・15万円
●合計・・・120万円
となります。
そして工期は約4日程度。
雨戸シャッターの種類によってはスラット(羽根板)の穴から通風、換気、採光を調節できるものもありますよ!東大阪リフォーム 八尾リフォーム 寝屋川リフォーム大東リフォーム 大阪市リフォーム
さてここまで雨戸シャッターについてお話しましたが、今回のポイントは、
★雨戸シャッターには巻き上げ方と横開きが型がある。
★シャッターは延焼防止や防犯にも効果がある。
と言うことです!
巻き上げ型と、横開き型・・・あなたならどっちにします?

増築面積によって8000円~16000円くらい)も必要ですが

今年はどんなお客様に出会って、どんなオウチ創りができるのか・・・楽しみです。
もうすぐ(来週末でーす)リフォーム相談会もあるので、それに向けて準備もしないと♪
わくわくします
さて、今日のお話しはですね。
『二戸建ての増築は建築確認が必要』です。
・防火地域は10㎡未満でも建築確認が必要になる
・無許可での建築はトラブルのもと
住宅やマンションなど建物を建てる場合は、建築基準法に基づいて建築確認申請を、最寄の市区町村役場に提出する事が義務付けられています。住宅を増築する場合でも、床面積が10㎡以上であれば、新築のときと同様に建徳確認が必要です。
建築基準法では、住環境を守る為に建ぺい率や容積率をはじめ、高さ、構造、材料などいろいろな規制が盛り込まれています。場所によっては火災の際に延焼を防ぐ目的で、防火地域や準防火地域の指定がされています。こうした指定地域で増改築するときは、屋根や外壁、窓などを不燃材料にする必要があります。防火地域、準防火地域で増改築する場合は、10㎡未満であっても建築確認申請が必要です。
増築にあたっては、まず現在自分が住んでいるところには地域指定や建ぺい率などどんな規制があるのかを、市区町村の建築担当課に行って調べます。
そのうえで、どのような増築ができるのか、建築事務所や工務店などと相談します。
面倒がってこうしたチェックを怠り、無許可で建築すると、不適格と判断され、改善を要求されたり、撤去されることになりかねません。役所とトラブルを起こすもとになります。
建築確認は申請を出してから、審査に3週間程度かかります。それに申請料(増築面積によって8000円~16000円くらい)も必要ですが、増築は建築確認をとってから行うのが最善の方法です。
二戸建ての増築

デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です

デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です。玄関が吹き抜けになっていたので、2階のこの部分を利用して書斎コーナーをつくりました。吹き抜けは玄関の上部なので、わずか1坪しかありません。
スペースを有効に利用するため、つくりつけの机は南側が60cm、東側は45cmと幅を変えています。読書や書き物をするときには南側の机を使い、調べ物なら東側の机を使うという使い分けができます。本棚もつくりつけとし、A4版サイズに合わせ奥行きは25cmにおさえ、地震の時に本棚が倒れないように、天井までのばしています。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 寝屋川リフォーム 大阪市リフォーム
床は本棚を置くこともあって、強度も十分に配慮しています。書斎コーナーを独立した部屋に見せたいこともあって、床の仕上げ材は食堂や居間とは違って明るい色のフローリングにしました。採光を考えてはめ殺しの出窓を設け、どん詰まり感を払拭しています。
書斎.JPG

屋根や外壁、建具などすべて新しい基準にあわせてつくっています。

今年も商売の神様に肖るために、仕事が終わってから行ってこようかと思います♪
出店も楽しみです。(いや、ホントはこれが目当てだったりして・・・。こらこら)
ベビーカステラのあま~い匂いにたこ焼きのソースの匂い。可愛いリンゴ飴に紐くじ。
小さな頃におじいちゃんに連れて行ってもらった縁日を思い出します。
懐かしいな~なんて思いながらお仕事頑張ります(^^)v
今日のお話しは、寝室の増築をテーマにします。
『2階に寝室を増築する』です。
・法規制にあっているかチェックする
・“おかぐら”構造はとらない
敷地に規制がある場合、立体的に増築するのは、ごく一般的な手法です。計画にあたっては、まず建ぺい率、容積率のチェックをします。つぎに北側斜線、道路斜線、絶対高さなど、高さ関係もあわせて、法規制に合致しているかを確認します。
法規制の枠内で増築する面積と高さを決めたら、次に重要なのは地震や風に対する構造の検討です。
2階に増築する手法は、古来“おかぐら”という構造がとられてきました。1階の上に2階を乗せる工法ですが、柱を継ぎ足すだけで2階をつくるというものです。これでは強度が不足しますから、ちょっと強い地震がくれば継ぎ足した柱のところから壊れてしまいます。2階に増築するときに、“おかぐら”構造は避けるべきです。
建築基準法では、建物の隅柱は通し柱にしなさいという規定があります。少なくとも2階の隅柱4本は1階をつらぬいて基礎に乗せ、1階の構造物に結びつける必要があります。
一部2階建ての家で、1階のリビングの上に夫婦の寝室を増築した例です。わずか1部屋の増築ですが、きちんと設計して確認申請をだし、大工さんの手によって入念につくられました。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム 大阪市リフォーム
もちろん隅柱は通し柱にしてもらいます。防火規制も準防火地区に変わっていたので、屋根や外壁、建具などすべて新しい基準にあわせてつくっています。
2階の寝室

そして今回のお話のエーマは『出窓をつける』です

こんにちは。
なんだかお正月休みの気分がまだまだ抜けてないんで・・・。
シッカリお仕事しないと(>_<)
そして今回のお話のエーマは『出窓をつける』です。
・既製品が出ているので好みで選べる
・大きさによっては床面積に入ることも
在来工法の住宅に、サッシメーカーの既製品の出窓を取り付けた例です。食堂南側の窓と、台所流し台の前と、トイレの窓を出窓にしました。台所の出窓は広さを感じさせるので、床面積は変わらないのに開放感がでました。トイレは小窓ですが、換気と収納を兼ねて、機能を重視しました。東大阪リフォーム
八尾リフォーム 寝屋川リフォーム 大東リフォーム 大阪市リフォーム
出窓は使い勝手と雰囲気づくりにはピッタリですが、雨戸がつかない、窓の掃除がやりにくいなどのマイナス面もあります。また、出窓でも床上30cm以下、奥行50cm以上は床面積に算入されます。場所によっては建築確認も必要になるので注意が必要です。
最近では、出窓サッシといって大きさや材質、仕上げのさまざまものが、サッシメーカーから販売されています。屋根をガラス張りにしたもの、三角出窓、窓台の下を収納にしたものなど、用途に応じて選ぶ事ができます。
出窓

デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です

・柔軟な発想でデッドスペースを活用する。
・採光に注意し、どん詰まり感をなくす。
デッドスペースを利用して書斎コーナーをつくった例です。玄関が吹き抜けになっていたので、2階のこの部分を利用して書斎コーナーをつくりました。吹き抜けは玄関の上部なので、わずか1坪しかありません。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大阪市リフォーム
スペースを有効に利用するため、つくりつけの机は南側が60cm、東側は45cmと幅を変えています。読書や書き物をするときには南側の机を使い、調べ物なら東側の机を使うという使い分けができます。本棚もつくりつけとし、A4版サイズに合わせ奥行きは25cmにおさえ、地震の時に本棚が倒れないように、天井までのばしています。
床は本棚を置くこともあって、強度も十分に配慮しています。書斎コーナーを独立した部屋に見せたいこともあって、床の仕上げ材は食堂や居間とは違って明るい色のフローリングにしました。採光を考えてはめ殺しの出窓を設け、どん詰まり感を払拭しています。
書斎.JPG

 ★塀に亀裂がなければ控え壁で補強する!

屋内の補強も大切ですが、防災には、建物だけでなく外回りも含めて対策を施さなければ、十分とはいえません。
とくに、塀は転倒すれば人命にかかわります!
と言うわけで。
今回はもしもの地震に備えて、古いブロック塀を控え壁で補強した例をお話しようと思います。
添付してあるイラストを見てもらえばわかり易いと思います★
ブロック塀はつくってから18年経ったものとしますね。
鉄筋は縦に入っていますが、上までしっかりとは入っていません。
このブロック塀自体はまだしっかりしているため、控え棒をつくって補強することにしました。
ブロック塀と直角にコンクリートで基礎をつくり、L字鋼をたてます。
ブロック塀には横に帯鋼を3本通し、L字鋼に溶接して固定します。
塀の長さ1間(約1.8m)に1本の割合で控え壁をつくります。
これでブロック塀をささえることができます。使った鋼材は、そのままでは錆びるので、防錆塗装をして仕上げられました。
ブロック塀でも、亀裂が入っていたり、傾いているような場合は、つくり替えたほうがよいでしょう。
再びブロック塀にするのならば、コンクリートの基礎をL字型につくり、縦には上まで鉄筋を通し、横にもきちんと入れます。
そのうえで、コンクリート製の控え壁を3.2mごとに1ヶ所設けます。
塀の高さも2m以内にします。
また、防災を考慮して塀をつくるならば、金属製のネットフェンスにしたり、生け垣にするのもよい方法ですよ!
と、まぁ色々書きましたが、大事なポイントは、
 ★塀に亀裂がなければ控え壁で補強する!
 ★鋼材にはさびを防ぐ防錆塗装をする!東大阪リフォーム 大阪市リフォーム
と言うことです!(^^)

賃貸では余り大きなリフォームは出来ません。

先日はマンションリフォームの制約について書いてみましたが、次「賃貸マンションでのリフォーム」についてお話しようと思います。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
民間の賃貸マンションも公団、公社の賃貸住宅も、居住者が勝手にリフォームすることは出来ませんッ東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
壁紙張替えの様な些細な模様替えでも必ず!!オーナーの許可が必要なんですよ。
入居時に賃貸契約書を交わしますが、このなかにはオーナーの負担で改修をするものと、入居者の負担で改修しなければならないものが有ります。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
オーナー負担となるものは、設備危機の老朽化に伴うものが主で、畳表の取替えや障子紙、襖の取替え、浴槽本体の取替えなど、日常の使用によって傷んでくるものは、居住者の負担となるのが一般的のようです。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
居住者が負担しなければならない改修であっても、事前にオーナーの承諾を得ておくことがトラブル防止の最も良い手段です。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
賃貸ではいろんな制約があっても、入居人にとっては自分の住まいだから、快適に住みたいと思うのは自然なことです。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
そこで居室に手を加えることになります。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
オーナーの許可を得たところで、やはり限られたリフォームにはなってしまいます。
これまでの事例は、和室を洋室に、四畳半の和室についてある一間の押入を2段ベッドにする、浴室の給湯システムを刷新する、トイレの便器をウォシュレットにする、壁のクロスを張り替える、古くなったキッチンを新しくする・・・などです。
賃貸では余り大きなリフォームは出来ません。東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
と言うのも、入居人が所有者ではないため、退去時には現状に回復。要は借りたときの状態に戻さなくてはならないのです。
大金をかけて住みやすくしても、また元に戻し、同じ額もしかしたらそれ以上の額を使って借りたときの状態に戻す・・・東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム
だからこそ賃貸リフォームでは最低限のリフォームで済ませることが多いのです。
賃貸マンションでのリフォームは、退去時のことを考えてリフォームしましょう!!東大阪リフォーム 八尾リフォーム 大東リフォーム